買いましたよ。ベンチ回してます(・д・)
IYH
勢いで買いました。
おっさんはAmazonで購入しましたが、dショのJoshinやヤフショでポイントいっぱいつくときに買ったほうがお得です。
構成
基本は昔のPCからの流用
CPU:AMD Ryzen7 2700X
M/B:MSI X470 GAMING PRO CARBON
MEM:CORSAIR CMK16GX4M2B3000C15(2933MHz)
GPU:MSI RX 580 GAMING X 8Gx2(CrossFire)
PSU:Seasonic SSR-850TR
MSI好きなんですが、MSIのM/Bは色々売り切れててこれしか買えなかった。
買ってからスペック確認する暴挙に出ましたが絶対OCするのでヒートシンク沢山ついててホント良かった。
本格水冷や簡易水冷用の専用PINもあります。
CPU補助電源はEPSコネクタの8PINx2です。同メーカーのMSI X370 GAMING PRO CARBONはEPSコネクタ8PINのみだったみたいなので注意が必要です。
電源コネクタ数を確認して購入してください。
後はM.2 SSDの1スロットにはヒートシンクが付属しています。これが思いのほか良く冷えます。
TOSHIBAのRD400使ってるのですが、以前まではアイドル時で50度ほどあったところ付属のヒートシンク装着したところ44度前後で安定しています。
最高13度冷えるとかなんとか書いてたけど44度まで冷えれば十分です。
M.2スロットは二つありますが、下段の方にはヒートシンクついてないです。
また排他利用なので下段の方にもM.2 PCIe SSD取り付けるならPCI_E5スロットは使用できません。(一番下のスロットがPCI_E5です。)
それ以外で残念なところはこの価格帯なので仕方ないですが、ここ数年MSIのXPOWER GAMING TITANIUMしか使用してこなかったおっさんにはM/B上に電源ボタンやResetスイッチが付いてないのが不満です。
OCやり過ぎた時の緊急遮断方法が限られるのはちょっとっていう感じ。
後はPower On Self Test(所謂POST)の処理がINTELに比べてホントに気持ち遅いかな?ってくらいですかね。
適当に買った割には総じて悪くないです。BIOS項目もMSIになれてるので直感的に操作できます。
説明書もいつの間にかOC項目詳細全部が日本語で書かれているのでOCに慣れてない方でも説明書見ながら出来ると思います。
後めっちゃ光るので光るのが好きな方にはいいんじゃないでしょうか。
ベンチマーク
長くなりましたがベンチマーク回してます。
CPUは定格、MEMだけBIOSからA-XMPで2933に設定してます。
A-XMPで設定すると電圧高めなので電圧削ったほうがいいです。
まずは付属クーラーの冷却性能も見たかったので付属クーラーを使用しています。
コメントで情報頂きまして、ピカピカ光るのがイヤな方は公式サイトよりWRAITH PRISM LED制御ユーティリティ(Wraith Prism)というものをインスコすれば制御出来るみたいです。
774RRさんに感謝ですm(_ _)m
GeekBench4
Single Core 4977
Multi-Core 26186
https://browser.geekbench.com/processor-benchmarks参照して比較すると
Ryzen7 2700X | 4977 | 26186 |
Core i7-8700K | 5928 | 25794 |
Ryzen 7 1800X | 4274 | 22166 |
Ryzen 7 1700X | 4073 | 21083 |
Core i7-7700K | 5703 | 18769 |
Intelに関しては脆弱性パッチ当てる前の数値だと思いますがその辺はまぁ置いといて。
1000シリーズまではシングルがどうしても見劣りしてましたが、2000シリーズになって何とか5000前後まで出るようになりました。
シングルスコアに関しては4790Kあたりと同等っぽいです。マルチスコアは8700K超えですね。AMDに戻ってきた甲斐がありました(。・ω・。)
CPU Mark
Score 18038
https://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html参照。
Ryzen7 2700X | 18038 |
Core i7-8700K | 16018 |
Ryzen 7 1800X | 15402 |
Ryzen 7 1700X | 15221 |
Core i7-7700K | 12065 |
後は本機のみのスコアです。
3DMARK回したら2700X認識しなくてスコア無効とか出たわ。
Fire Strike Ultra
Physics(物理スコア) 20366
TimeSpy
Physics(CPUスコア) 9155
CPU-Z
Single 492.2
Multi 4898.2
CINEBENCH
CPU 1761cb
CPU(Single) 170cb
CPU変えたのでついでFFベンチも回しましたがCPUの差はなかったです。結果だけ載せておきます。
ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク
最高設定 4k:6765
SCORE:6765
平均フレームレート:45.270
評価:とても快適
-とても快適な動作が見込めます。グラフィック設定をより高品質に設定しても、とても快適に動作すると思われます。
ローディングタイム:
シーン#1 4.196sec
シーン#2 4.289sec
シーン#3 3.839sec
シーン#4 4.602sec
シーン#5 8.305sec
シーン#6 2.809sec
合 計 28.041sec
とことんAMD冷遇したFF15
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク
高品質FHD:4379
マイニング
マイニング用途
おっさんはマイニングとかしないのでTDP105W上等で買いましたが、海外サイト見るにマイニング用途に絞るならTDP65Wの無印2700(8C/16T)もしくはTDP95Wの2600X(6C/12T)等の方がワッパは良いみたいです。
とりあえず有名どころのNiceHash回してみました。
CPU使用率は60%ほどで、HWMonitorのCPU消費電力は55W前後、
ワットチェッカーで確認するとシステム全体で95W前後をうろうろしてました。
cryptonightで580H/sがどの程度なのかおっさんには分かりかねますが
軽く電圧下げて試しても数値落ちなかったので低電圧化すればワッパ良くなるんじゃないかと思います。
最後に
付属クーラーでここまでやってきましたがベンチ回してる時で最大75度まで上がりました。
マイニングしてるときで55度くらいだったかな?
あくまで付属クーラーって感じなのでOCするならクーラー買った方がいいと思います。
真夏でもないのにこの温度は不安しかない。。
そのうちOCした感じも追記か別記事でまとめます。。。
この記事を参考にさせていただき、私も買ってきました。(マザボはAsRockですが。)「光らなくていいならCPU_FAN端子のみに接続すればいい」について1点コメントがあります。私は光らなくていいと思ってファンのケーブルだけつないだところ、電源を入れたとたん、ギラギラと虹色に光りました。どうも、LEDの発光自体はファンを回転させる電力からとっていて、専用4ピンケーブルは光り方を制御するだけのようです。なので、たぶんこれは「デフォルトの光り方だけでいいならCPU_FAN端子のみに接続すればいい」が正しいようです。僭越ながら。
初めまして。
コメント有り難うございます。そうだったんですね。ちゃんと調べず書いてしまって申し訳ないです(・д・)
後ほど訂正しておきます。またのぞきに来てください(。・ω・。)
クーラーのusb端子を繋いで「WRAITH PRISM LED制御ユーティリティ(Wraith Prism)(配布はCoolerMasterで 」をインストールすればLEDを消す設定にできます。USB端子を繋がない状態でセットアップするとセットアップ出来ないようなのでお気をつけください。
初めまして(・ω・)
コメントありがとうございますm(_ _)m
後ほど訂正しておきますのでまた気が向いたら覗きに来て下さい(・ω・)